イベント最後に参加者の皆さんでラッキーイヤーにやりたいアクションプランをシェアしましたが、さすが山羊座の集まりという感じで、共感ポイントしかないアクションプランばかりでした。
そんな中、私が考えたアクションプランをこのブログでは5つの決意としてまとめてみます。
【1】覚悟を持ってフリーランスとして活動する。
なぜこれが一番最初の決意なのか。
ぶっちゃけ話になりますが、最近会社組織の一員として業務委託で関わらせていただく機会が増えて、会社組織の中で働く仕事の楽しさが蘇ってきていました。
そのためチラッとではありますが「会社員に戻る選択肢もゼロではないな」と思い始めたりもしていたからです。
ただ星の声を聴き、また自分の心の声もしっかり聴きたうえで「やはり個人事業主として活動する」決意が固まったので「ラッキーイヤーは今まで以上に覚悟を持って取り組むぞ!」とまずはこの決意を固めました。
【2】北海道でキャリアカフェの運営とキャリアトランプ認定講師としての活動を始める。
「キャリアコンサルタントとして自分にできることはないか」
キャリアの仕事に生涯携わっていきたいので、こんな問いを立てて仕事をしています。
色々な可能性が思い浮かんだ中で一番強くやっていきたいと思ったのは「自分のキャリアについて、楽しく真剣に深く考えられる場所を北海道に作っていく」ということでした。
そのために2020年には東京や大阪で開催されているキャリコンサロンのコンテンツ「キャリアカフェ」を北海道で開催したり、今絶賛勉強中のキャリアトランプ認定講師になってキャリアトランプでキャリア支援ができる人を増やす活動をしていきたいです。
札幌に限らず、道内各所でワークショップも開催していきたいですね。
【3】食に関わる活動を始める。
人生の中で一番好きなことが食べることです。
「山羊座は食べることに縁深い」と聞き、妙に納得感を得ながら「やはり好きな食に関する活動をしたい」という気持ちがメラメラ湧き上がっています。
実は2年前の誕生日にそれらしいことを宣言したことがあるのですが、ちょっとしょんぼりするフィードバックがあって足踏みしてしまった苦い経験がある事案です。
ただ、その時イメージしていたものは今思えばちょっと方向性がずれていた気もするので、足踏みして正解だったのかもしれません。
私が今やりたいと思っているのは「郷土料理・ご当地料理のメディアをつくること」で、伝統・歴史的観点からも山羊座にマッチしていると知り、大きく背中を押された気がしています。
正直「マニアックな旅メディア」と迷っている面もありますが、何かしらのメディアは立ち上げます。
【4】有料noteかkindle本を発表する。
今まで私が心の奥の底にしまい込んでいた女性ならではのあれこれについて、誰かの役に立つのであれば…という想いから、また私自身の気持ちの整理も兼ねて有料noteかkindle本にして発表したいと考えています。
構想から1年以上経っていますが、山羊座さんの集まるイベントで打ち明けた時に暖かい共感を感じることができたのでとても勇気が出ました。
私の中で大きな転機となったバセドウ病が教えてくれたことをまとめていきます。
【5】食生活アドバイザー2級合格&「キャリア×食生活」の活動を加速させる。
現在「#大晦日までの100日チャレンジ」ということで、来年受験予定の食生活アドバイザー2級の勉強の習慣化に取り組んでいます。
健康がすべてではありませんが、健康に不安があると想い描くキャリアも進みづらくなりますので、私は健康についてキャリア支援でも積極的に取り入れています。
特に「食べたもので身体は作られる」という実感があるので、食生活の観点からのアプローチが多いですが、自己流だけではなくしっかりとした基盤が欲しいと思い、2年前に食生活アドバイザー3級は取得しました。
ただ3級を取って勉強をストップしてしまったので、来年は2級を取得してさらに食生活に関しても自信をもってアプローチできるようにしたいと考えています。
12月3日までにこの5つの決意をさらにブラッシュアップして、ラッキーイヤーを晴れ晴れした気持ちで迎えるつもりです。
そしてラッキーイヤーを迎えた後は、企画した満月ワークショップでさらに自己実現を加速させていきます!